大正紡績株式会社

MENU

  • ホーム
  • オーガニックコットン
    • オーガニックコットンとは
    • 大正紡績のオーガニックコットン
    • サリー フォックス(アメリカ)
    • ドーシー アルバレス(アメリカ)
    • デイビッド ウィーンズ(アメリカ)
    • ラキシマン(インド)
    • GADC(ウガンダ)
  • 製品情報
    • ベンガラ
    • リネン
    • ヘンプ
    • ヤク
    • ラフィ
    • ラフィ杢
    • FOX_B
    • FOX_G
    • アルティメイトピマ
    • シェラマドレ
  • 工場案内
  • 企業情報
    • 会社概要
    • 沿革
  • レポート
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • Instagram
    1. 日本語
    2. ENGLISH
  1. 日本語
  2. ENGLISH

  • サスティナブルな糸

    オーガニックコットン

  • サスティナブルな糸

    大正紡績の糸

  • 大正紡績の工場

    私たちの工場

  • 2021.10.01 レポート
    SDGs活動 ~マタニティマークのタイアップ広告~
  • 2021.06.09 レポート
    アップサイクルプロジェクト~工場訪問~
  • 2021.06.04 レポート
    大正紡績コットンファーム~綿堆肥(COTTON COMPOST)
  • 2021.05.28 レポート
    東北コットンの苗 
  • 2021.05.19 レポート研修・体験
    大正紡コットンファーム~種まき~
  • 2021.04.23 研修・体験
    大正紡績コットンファーム2021 幕開け!!
  • 2021.04.14 レポート
    地域清掃ボランティア活動
  • 2021.03.04 レポート
    ウガンダオーガニックコットンの背景
  • 2021.02.18 レポート
    アップサイクルプロジェクト始動!!
  • 2020.12.26 レポート研修・体験
    大正紡績コットンファーム2020

すべてのレポートを見る

お知らせNEWS

  • 2022.04.19
    ゴールデンウイーク休業のお知らせ
  • 2021.12.21
    年末年始休暇のおしらせ
  • 2021.09.07
    臨時休業変更のお知らせ
  • 2021.05.19
    インスタグラムを始めました

すべてのニュースを見る

インスタグラムInstagram

5/18 山陽製紙様主催のPELP! パートナー 5/18 山陽製紙様主催のPELP! パートナーミーティングに参加しました。
1.「日本一の星空 長野県阿智村の地域ブランディング 豊かな自然を次世代へ」
登壇者:株式会社阿智昼神観光局 松下仁氏
2.「1% for the Planetについて」
登壇者:公益社団法人ホールアース研究所 山崎宏氏
3.「会社は働く人ために存在する」
登壇者:株式会社アグティ 齊藤徹氏
第三回PPMのメインテーマは「共創」でした。
松下様、齊藤様、山崎様のお話を拝聴しました。皆様の貴重なお話を聞いて、「共創」の際に重きを置いている考え方が共通していると気が付きました。
 あらゆる人の本音とご自身の感性を大切にしている点です。
松下様は「阿智村では星を綺麗に見ることができる!」という観光客の方の声に価値を見出して、それに共感してブランディングに取組まれた結果、多くのイベントや事業で成功されています。
山崎様は「自然語」(自然と対話)を身につければ、「自然観」を養うことができる点に価値を見出されています。大人・親子向けエコツアーや自然体験・環境学習プログラムなど人生を豊かにする体験を届けていらっしゃいます。無農薬・無化学肥料の農業体験を提供して、食や生物について学ぶ機会も創出されています。
齊藤様は社内で働く方の声や地域の皆様の声に傾聴して、積極的に新たな取組を実施されています。「見守りつき洗濯代行サービス」は、単なる洗濯代行ではありません。洗濯の預かり時や受け渡しの際に、お1人で生活されるご高齢の方の健康・安全を見守るサービスを提供されています。
PPMへの参加を通じて、私も個人的に日々のコミュニケーションと直観を大切にしたいと思いました。
May 18th "Participated in PELP! Partner Meeting hosted by Sanyo Paper Co."
1. "Regional Branding of Achi Village, Nagano Prefecture, Japan's Best Starry Sky, Passing Down the Abundant Nature to the Next Generation"
Speaker: Mr. Hitoshi Matsushita, Achi Nunokami Tourism Bureau, Inc.
2. "About 1% for the Planet
Speaker: Mr. Hiroshi Yamazaki, Whole Earth Institute
3. "A Company Exists for the People Who Work There" 
Speaker: Mr. Toru Saito, Agti Corporation
The main theme of the third PPM was "Co-Creation. I listened to the following guest speakers' presentations: Mr. Matsushita, Mr. Saito, and Mr. Yamazaki. After listening to your valuable talks, I realized that they all share similar mindsets that aim to "co-creation".
The point is that they take every person's true feelings and their own sensibility into consideration.
Mr. Matsushita actively listened to the tourists' voice, "In Achi Village, you can see the stars beautifully! and he has been successful in hosting many events and launching projects together with people from diverse background as a result of his branding efforts based on his empathy for this value.
Mr. Yamazaki also believes in the value of cultivating a "view of nature" by learning the "language of nature" (dialogue with nature). His institute offers enjoyable nature experiences and environmental learning programs for adults, parents, and children, in turn, provides life-enriching experiences. 
(To be continued to comment section.)
大正紡績のオーガニックコットン ~世界一シリーズ~
Taishoboseki's organic cotton~the best in the world series~  私たちは来年オーガニックコットンを取り扱い始め30年になります。
We will have handled organic cotton for 30 years next year.  そこで、オーガニックコットンの価値拡大の一環として4つの“世界一シリーズ”を打ち出します。
That's why we will launch a new project that is called "four best cotton series in the world" as a part of promoting the value of organic cotton.  ★世界一の上質なオーガニックコットン “アルティメイトピマ®”
☆"Ultimate Pima®", organic cotton, one of the most luxurious cotton in the world
★世界一の柔らかさを誇るオーガニックコットン “DCH32”
☆"DCH32", organic cotton that has best softness in the world  ★世界一のカラードオーガニックコットン “茶綿・緑綿・彩土染”
☆"Brown cotton, green cotton, and earth color dye"  ★世界一のブレンドオーガニックコットン 大正紡“コットンマイスター”監修
☆Best blended organic cotton in the world, which is supervised by Taishobo's cotton master.  私たちの事を詳しく知りたい方はHPを見てください。
If you want to know more about us, please visit our corporate website from the profile link.  #organiccotton 
#オーガニックコットン 
#といえば 
#taishoboseki 
#大正紡績 
#organiccottonsince1993 
#30thanniversary 
#まもなく 
#30周年 
#luxuriouscotton 
#ultimatepima
#luxuriousyarn 
#premiumquality 
#世界一 
#乞うご期待 
#muchappreciated❤️ 
#browncotton 
#greencotton 
#blendedcotton 
#cottonmaster
大正紡績のお客様 ~(株)森下メリヤ 大正紡績のお客様 ~(株)森下メリヤス工場様(和歌山)~
Taishoboseki's customer ~MORISHITA KNIT(located in Wakayama city.)~  (株)森下メリヤス工場様@morishitaknitは、和歌山の丸編みのニッターさんです。
@morishitaknit is a circular knitter located in Wakayama city.  私たちとは長いお付き合いです。
We have a long relationship with MORISHITA knit.  今回、茶綿を使ったジャガードの編地を紹介します。
We'd like to project this Jacquard knit made with brown cotton(naturally colored organic cotton.)  私たちの事を詳しく知りたい方はHPを見てください。
If you want to know more about us, visit our website, please.  #morishitaknit 
#森下メリヤス 様
#manythanks❤️ 
#naturallycoloredcotton 
#browncotton 
#jacquardfabric 
#jacquard
#ジャカード 
#sallyfox 
@vreseis 
#今日は何の日 
#いなりの日
大正紡績コットンファーム ~種まき~
今年の種まきは、お客様と一緒に行いました。
運悪く雨降りとなり、カッパを着ながらの作業になったものの、皆さん楽しそうにされていました。
このコットンが収穫されたら製品に使われる予定です。まずはしっかり育てていきます。
私たちの事を詳しく知りたい方はHPを見てください。  This year we sowed our cotton seeds together with one of our customers.  Although it had been raining all the day unfortunately, they seemed to enjoy working on the farm with wearing raincoats.  After these cottons harvested, these will be used for some products as materials afterwards. 
That's why we need to grow them with care.
If you are interested in us, check out our website, please.  Many thanks🌱💚🗾  #taishoboseki 
#大正紡績 
#コットンファーム 
#cottongrowing 
#cottonfarming 
#綿花栽培  
#雨天決行 
#withcare 
#withlove❤️ 
#今日は何の日 
#平和に共存する国際デー 
#internationaldayoflivingtogetherinpeace 
#国際光デー 
#internationaldayoflight
大正紡クイズ Taishobo pop quiz この機械 大正紡クイズ
Taishobo pop quiz  この機械はどういう機能があるでしょうか?
What's this machine meant to be?  A 靴下編地を創る機能
B 綿花から種を取り出す(ジンニング・綿繰り)機能
C 糸捻りを創る機能  A To create a knitted fabric
B To separate cotton fibres from their seeds(, in other words, for ginning)
C To create a twisted yarn  答えが分かった方は、A, B, Cの選択肢で選んだ答えをコメント欄で教えてくださいね!
Let us know your answer down below!  #popquiz 
#popquizfriday 
#クイズ 
#答えが分かったら 
#コメントください 
#taishoboseki #大正紡績 
#編地 #knittedfabric 
#糸繰り #ginning 
#糸捻り #twistedyarn 
#ちなみに今日は 
#竹酔日 
#竹迷日 
#竹植うる日 
#降らずとも竹植うる日は蓑と笠
#松尾芭蕉 #matsuobasho
大正紡績の100周年記念事業 ~美しい会社創り~
Taishoboseki's 100th anniversary ~Beautiful working environment (Meeting room ver.)~  私たちは1918年に創業し今年で104年目になります。
It's been for 104 years since the foundation in 1918.  すでに100周年は経過しましたが、記念事業として商談室をリフォームしました。
Our business meeting room underwent the refurbishment as a commemorative project, although 100th anniversary had past already lately.  商談室には3m超えの一枚板のテーブルを設置。
We placed a single plate table, which has over 3meters length in the room.  素材はアメリカ産のとても希少な“クラロウォールナット”です。
This table is made of pretty unique "Claro walnut" that sourced from the United States.  私たちの事を詳しく知りたい方はHPを見てください。
If you are interested in us, please dive into our corporate website by clicking the link from the IG profile.  #clarowalnut 
#一枚板テーブル 
#アピールポイント 
#商談室 
#改装工事 
#大成功✨  
#100周年  
#100thanniversary 
#perfectlook 
#taishoboseki 
#gorgeoustable
みなさん、実は昨日5/10はコットンの日でした。お気づきだったでしょうか?  コットンの日に私たちはCOTTON USA主催のオンラインイベントに参加しました。  世界の綿花市況の見通しやサステナビリティ特別講演、更にはニット製品生産におけるアメリカ綿の環境への影響など、幅広いテーマについて聴講しました。  今回、印象に残ったテーマは
サステナビリティ特別講演の「Z世代におけるSDGsとアパレルブランドの関係性」です。
講演では「Z世代はイミ消費に価値を見出す傾向が強い」ということが紹介されていました。  最近ではSDGsの概念が広まって、Z世代にとどまらず、多くの人が何らかのイミ消費(健康維持・環境保全・地域活性化・フェアネスなど価値創出につながる消費)について聞いたことがあると思います。  皆様はイミ消費という言葉を聞いて、何を思い浮かべますか?
私は「スローファッション」を思い浮かべました。「自分にとって本当に必要なファッションアイテムだけを選び、長く大切に着る」という意識を表す言葉です。
私たちにとっての「イミ消費」は何なのか、定期的に考えるようにしたいですね。  Hi folks, Yesterday, May 10, was actually Cotton Day. Did you realize that?  On Cotton Day, we participated in an online event hosted by COTTON USA.  We listened to a wide range of topics such as "global & US cotton economic outlook", "special presentations on sustainability", and "the environmental impact of U.S. cotton on knitwear production."  The theme that personally impressed me was the special lecture on sustainability, which features "the Relationship between SDGs and Apparel Brands in Generation Z."
In the lecture, audience members were shared speakers' insights that "Generation Z tends to think that value-oriented consumption even deserves costly investment."  I suppose, individuals beyond Generation Z, may have heard of-value-oriented consumption (consumption that leads to value creation such as health maintenance, environmental conservation, local revitalization, fairness, etc) as a result of the popularized concept of SDGs these days.  What comes to mind at first when you hear the term "value-oriented consumption"?
I thought of "slow fashion." It is a term that expresses the awareness of "choosing only the fashion items that are truly necessary for oneself and wearing them with care for a long time."  We should rethink about what "value-oriented consumption" means to us on regular basis.  #イミ消費 
#z世代 
#cottonday 
#05102022 
#may10th 
#cottonusa 
#controlunion 
#cottonproducts 
#cottonclothing 
#昨日は 
#コットンの日 
#でした❤ 
#sdgs2030 
#sdgsjapan
大正紡績のお客様 ~Good On様@good_on_offical~
Taishoboseki's customer~GoodOn~ @good_on_official  米綿にこだわる“Good On”様は、
一昨年からアメリカ産オーガニックコットンを使った製品を販売されています。
Our customer, Good On, has been selling products made with organic cotton grown in the U.S.A for two years.  “ORGANIC L/S CREW TEE” をご紹介します。
Today, we are going to highlight “ORGANIC L/S CREW TEE.”  ★ORGANIC L/S CREW TEE
私たちは環境に優しいオーガニック農法で栽培された米綿を使い、化学肥料や農薬、遺伝子組み換え技術などを使うことなく、世界の認証を取得しました。
We use USA cotton, which has been cultivated by eco-friendly organic farming methods and has obtained world certification, without using chemical fertilizers, pesticides, or genetically modified technology.  お色は三色展開されています。
・自然な感触を最大限に活かすオーガニックコットンのスタンダードカラー『ナチュラル』
・古代のコットンの色を生き返らせる『ブラウン』
・栽培時に偶然この世に芽生えた『グリーン』
The following three colors are available "Natural", the standard color of organic cotton that makes the best use of the natural texture, "Brown" which revives the color of ancient cotton, and "Green" which was brought about by chance in the process of breeding.  一切染色されていません。自然な色と風合いを保ちつつ、日本の職人によって卓越した縫製が施された結果、ずっと毎日でも着たくなる至高のTシャツが出来上がります。
No dye has been used for this T-shirt. Its natural color and texture lasts for a long term. Good On offers a supreme T-shirt that motivates people to wear it every single day, as a result of products being splendidly sewed by Japanese craftsman.  #goodon 
#browncotton 
#茶綿
#greencotton
#緑綿 
#naturallycoloredcotton 
#organiccotton 
#オーガニックコットン 
#organiccottonclothing 
#casualoutfit 
#supremequality 
#unitedstates 
@vreseis  🌱
#manythanks❤️
大正紡績コットンファーム ~今年も栽培します~  今年もオーガニックコットンを栽培します。  コットンを植える前に、まずは畑をきれいにしないといけません。
昨年の株や支柱を抜き、ボーボーに生えた雑草を取り、マルチをはがして鶏糞や石灰を撒き, 畝を作り直し新しいマルチを設置しました。  これだけでもかなりの重労働でした。  種まきは今週(5/13)の予定です。
お客様と一緒に行います。
当社のHPのリンクはプロフィール欄にございますので、そちらもぜひご覧ください。  Taishoboseki's cotton farm  We are going to grown organic cotton this year as well.  Before planting, we got to tidy up our farm because there were full of weeds!  It was quite a hard work physically such as getting rid of last year’s cotton plant, stakes, and weeds and mulches. Secondly, we had to spread chicken manure and lime. The last process was reconstructing a furrow and masking the upper surface parts soil with new mulches.  Sowing the seeds is planned to be done with one of our customers on May 13th.  If you are interested in Taishobo team, should you check out our corporate website by hitting the link on the IG profile.  #taishoboseki 
#cottonfarm 
#cottonplant 
#hannancity 
#大正紡績 
#コットン 
#コットンファーム
#2022 
#綿花畑 
#今日は何の日 
#アイスクリームの日
さらに読み込む... Instagram でフォロー

大正紡績株式会社

[本社・工場]
〒599-0203 大阪府阪南市黒田453番地
TEL 072-472-1001 FAX 072-473-3053
[東京事務所]
〒160-0015 東京都新宿区大京町29番地 作道ビル302
  • > ホーム
  • > オーガニックコットン
  • > 製品情報
  • > 工場案内
  • > 企業情報
  • > レポート
  • > 採用情報
  • > お知らせ
  • > 個人情報保護方針

お問い合わせ

  • textileexchange
  • cotton usa
  • U.S. Cotton Trust Protocol
  • JOCA
  • 東北コットン
  • 全国コットンサミット

Headquarter of Taishoboseki is certified to the GOTS, OCS, RCS and GRS.

(c) 2006-2022. TAISHOBOSEKI Industries, Ltd. All rights Reserved.