Lakshmananラキシマン

ラキシマンスビンゴールド

インドは北から南に向かうほど、繊維が長いコットンが栽培されています。
インド北西部のパンジャーブ州では布団の中綿やコットンパフに使用される短繊維のデシ綿(インドの綿という意味)、その南西にあるグジャラート州では中長繊維のシャンカール6、更に南のマハラシュトラ州では長繊維のバニーやMCU-5が栽培されています。 私たちのサプライヤーであるラキシマンさんのコットンは更にもっと南、インドの最南端に位置するタミールナドゥ州で栽培されています。
タミールナドゥ州は東西両方のモンスーンの恵みを受け、インド綿の中の最上級品種で超長繊維「スビン」の栽培を可能にしています。

「スビン」は1979年にインドのSujathaとシーアイランド種のSt.Vincentを交配して誕生したコットンです。
両方の頭文字を取って「Suvin」と命名されました。

交配はタミールナドゥ農業大学で行われ、毎年新しい種子がラキシマンさんの手に渡ります。 スビンは栽培期間が220日以上と他の綿花より1ヶ月から1ヶ月半長く、面積あたりの収量が少ない手間のかかるコットンです。(一度栽培を止めてしまったスビン農家さんはニ度とスビンを栽培されないそうです。)
1980年代のピーク時には年間5000トン以上のスビンが栽培されていましたが、虫害による収量の減少、生産コストが合わないなどの理由で、栽培する農家が激減しました。近年は400トン程度しか栽培されていません。
収穫されたコットンは、ラキシマンさんがオーナーを務めるスリサンタラクシミ社に持ち込まれ、人の手によって2度コンタミネーションを取り除いた後、100年以上前に作られた英国製のローラージンで、 ゆっくりと繊維を切らないようにジニング(種から綿を取る作業)されます。スビンは重量の70%を種が占め、リントコットン(ジニングが終わった後のコットン)はわずか30%しか残りません。
ラキシマンさんはこのスビンをさらに難しいオーガニックでも栽培し、私たちに提供してくださっています。スビンオーガニックは私たちが扱う世界中のオーガニックコットンの中で最も長く、最も細くしなやかです。

コットンを提供してくださる生産者に感謝し、品質を汚さないようにゆっくりと丁寧に糸にして、その価値を伝えることが紡績の役目だと、私たちは考えています。

In India, the length of the cotton fiber cultivated generally increases from north to south.In Punjab in Northwest India, they cultivate Desi cotton (meaning 'Indian cotton'), which has short fibers and is used for bedding and cotton pads. In Gujarat to the southwest of Punjab, they cultivate Shankar-6, a medium-to-long fiber cotton. Further south, in Maharashtra, long-fiber varieties like Bunny and MCU-5 are grown.

Our supplier, Mr. Lakshmanan, has his cotton grown even further south, in Tamil Nadu, located at the southernmost tip of India. Tamil Nadu benefits from both the eastern and western monsoons, which makes it possible to cultivate the highest-grade variety of Indian cotton: the extra-long-staple 'Suvin'.

'Suvin' is a cotton that was created in 1979 by cross-breeding India's Sujatha and the Sea Island variety St. Vincent. It was named "Suvin" by taking the first few letters from both names. The cross-breeding was carried out at the Tamil Nadu Agricultural University, and new seeds are delivered to Mr. Lakshmanan.

Suvin is a labor-intensive cotton; its cultivation period is over 220 days, which is 1 to 1.5 months longer than other cottons, and its yield per area is low. (It is said that Suvin farmers who have once stopped cultivation will never grow it again.)

At its peak in the 1980s, over 5,000 tons of Suvin were cultivated annually, but the number of farmers growing it drastically decreased due to reasons such as reduced yield from insect damage and unfeasible production costs. In recent years, only about 400 tons have been cultivated.

The harvested cotton is brought to Sri Santhalakshmi Mills, a company owned by Mr. Lakshmanan. There, contamination is removed twice by hand. Then, the cotton is slowly ginned (the process of separating the cotton from the seeds) on a British-made roller gin that is over 100 years old, ensuring the fibers are not cut. In Suvin, the seeds account for 70% of the weight, and the resulting lint cotton (cotton after ginning) is only a mere 30%.

Mr. Lakshman even cultivates this Suvin in the more challenging organic method and provides it to us. Suvin Organic is the longest, finest, and most supple of all the organic cottons we handle worldwide.

We believe that our role is to appreciate the growers who provide the cotton, and to slowly and carefully spin the yarn without compromising its quality, thereby communicating its true value.